運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

また、今後の予測は、一枚めくっていただきまして資料二なんですけれども、文部科学省気象庁日本気候変動二〇二〇という資料を発表されていまして、今世紀末には二度上昇するというパリ協定で合意された目標が達成された場合に、二十一世紀末の日降水量二百ミリ以上の大雨年間日数これが二十世紀末に比べて約一・五倍に増加するというふうに見込まれています。  

足立敏之

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

また、今後の予測につきましても、次のページで資料二ですけれども、文科省気象庁日本気候変動二〇二〇という資料を発表しまして、パリ協定で合意されました今世紀末には二度上昇するという目標が達成された場合に、二十一世紀末の日降水量二百ミリ以上の大雨年間日数が二十世紀末に比べて約一・五倍に増加する、仮に温室効果ガスの排出がより高いレベルで続くと想定した場合、いわゆる四度上昇シナリオでは、二十一世紀末の

足立敏之

2017-06-02 第193回国会 参議院 本会議 第29号

民泊発祥の地、サンフランシスコは、年間日数制限を当初の九十日から六十日に制限、ロンドンは九十日、アムステルダムは六十日までとし、ニューヨークは三十日未満の短期貸し、ベルリン短期賃貸を全面的に禁止しています。民泊の広がりにより賃貸物件が高騰し、地域住民が追い出されているとの報告もあります。各国の教訓に倣えば、本法案のような全面解禁規制緩和を認めるわけには絶対にまいりません。  

辰巳孝太郎

1997-02-27 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

つまり、先ほど申しましたようにい林業労働者は非常に作業の年間日数が少ない。しかも、日給とか出来高払いとか、日にちが少ない上に日給であれば非常に大変でございます。また、雇用契約も不明確であるとか、けがをした場合の補償条件も不明確であるとか、いろいろな問題が現場で噴出しております。今回の合併助成法におきましてどういう配慮がなされているのか、お聞きいたします。

矢上雅義

1987-12-08 第111回国会 参議院 決算委員会 第1号

一井淳治君 もう一つミルク給食でございますけれども、学校給食において牛乳飲用促進を図るということは、これは常々行われておるところでございまして、特に土曜日の牛乳飲用の普及と、そして学校行事の日にも飲用するということで、年間日数増を図るということが農水畜産局長さんともにいろいろ促進の努力をされておるところでございますけれども、牛乳というのは完全な栄養食品でございまして、生徒の体位、体力の向上

一井淳治

1987-08-25 第109回国会 衆議院 環境委員会 第5号

日平均値の最高値は一四七ppb、一時間値の最高値は実に二六二ppbに達し、しかも日平均値環境基準上限値である六〇ppbを超えた年間日数は実に二百二十一日、つまり一年間の六一%、大体二日に一回以上にも及んでおるわけであります。このようにいわゆる「昭和六十年版道路周辺大気汚染状況」で述べているわけであります。  しかも専門委員会報告二酸化窒素生体影響について次のように評価しております。

斉藤節

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

この場合は第二のタイプに入っているのであって、初めから年間日数を幾日と限定して使用するタイプには入ってないのであります。したがって回数が何回かふえるというようなことは、たとえば小銃の訓練をするとか、射撃演習をするとか、そういうものが短期間に限って何か行なわれると、そういうことがあり得るわけです。そういう意味において二4(b)の態様を逸脱しているとは思いません。

中曽根康弘

1971-02-27 第65回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そうするといま自衛隊のほうで、防衛庁のほうで考えられております年間日数を切るという場合の大体の限界は六カ月以内ぐらいだ。まあ六カ月をこえるぐらいだとこれはいけない。その辺が一つのめどになるのではなかろうか。これは私の考えじゃないですよ、防衛庁がお考えになっておるのは、ではなかろうかと思うのですが、どうでしょうか。

楢崎弥之助

1960-02-27 第34回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

局長から申し上げたのは、そういう飲み方をしておるところは割合に少なくて、予算上大体完全給食をやっておるところは年間日数の半分までにしてもらいたいというのが、財源の関係で大蔵省との話し合いになっておりますから、百八日の範囲内におきまして、たとえば四月、五月と飲んで、あと十一月から飲むとか、あるいは九月から三月まで飲むとか、その百八日の範囲内でいろいろ地方によって飲み方を変えておる、こういうような実情

平間修

  • 1